こんにちは。わたぼんです。
先日、とあるブログに記事を書く際に、どうしても中国語表記が必要になったんです。
ところが、デフォルトのWordPress仕様では、「簡体字」などを入力すると、認識されない部分が「??」という表示になってしまいます。
そこでネット上を検索してみると、解決してくれる情報を見つけましたので、備忘録をかねて共有しておきたいと思います。
参考にさせていただいたサイトはこちらです。
取り急ぎ、ちゃちゃっと方法を説明しちゃいますね♪
追加CSS
まずは、CSSに下記をコピペで追記してください。
[テーマの編集]⇒[スタイルシート (style.css)]
あるいは、利用しているテーマによっては[CSS編集]とか、[テーマオプション]といった項目から追記できるかもしれません。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
@import url(http://fonts.googleapis.com/earlyaccess/notosanssc.css); @import url(http://fonts.googleapis.com/earlyaccess/notosanstc.css); .zhcn { font-family: ‘Noto Sans SC’, sans-serif; } .zhtw { font-family: ‘Noto Sans TC’, sans-serif; } |
一応、これらのコードを説明すると、次のような意味になります。
簡体字を表示するためのGoogleのWEBフォント
1 |
@import url(http://fonts.googleapis.com/earlyaccess/notosanssc.css); |
繁体字を表示するためのGoogleのWEBフォント
1 |
@import url(http://fonts.googleapis.com/earlyaccess/notosanstc.css); |
簡体字を指定するためのコード
1 2 3 |
.zhcn { font-family: ‘Noto Sans SC’, sans-serif; } |
繁体字を指定するためのコード
1 2 3 |
.zhtw { font-family: ‘Noto Sans TC’, sans-serif; } |
入力用タグ
あとは、下記の入力用タグを使って、記事本文に記載するだけです。
1 |
<span lang="”zh”">簡体字か繁体字</span> |
「簡体字か繁体字」と書かれた部分に、表示したい中国語表記を入力すればOKです。
例えば、このブログではこんな感じに表示されますよ。
例えばこんなふうに簡体字が・・・『骨头 直接』・・・ね?
入力したい中国語がコピペできない場合には、次のようなサイトで手書き入力検索をすると便利ですね。
どれくらい需要があるノウハウかはわからないけど、少なくとも僕には役に立ちました。
よろしければ試してみてください♪
この記事へのコメントはありません。